バスケットボールにおいて「シュート」は試合を決める最も重要な技術のひとつ。しかし、選手個人の感覚や才能に任せがちな部分でもあります。
今回筆者がご紹介するのは、Skill Quintetが提案する「コーチできるシュートフォーム」の指導法。科学的・実践的な視点から、“再現性のあるシュート”をどう育てるかを繵解していきます。


❓ そもそもシュートは教えるべき?選手に任せるべき?

シュート指導にあたって、最初に問い直すべきはこの基本です。

  • フォームは個性か?修正すべきか?
  • 反復練習だけで自然と身につくのか?
  • 小学生にロングシュートは早いのか?など

Skill Quintettoは「技術はセンスではなく、再現性と構造で教えられるもの」とし、体系的にフォーム構築の考え方を提示しています。


🏋️ シュートの大原則:ズレを10cm以内に収める

「シュートは外れない技術」**であるべきという視点に基づき、フォームの基礎を次のように定義

  • 左右に10cm以上ズレない
  • 前後に10cm以上ズレない

このシンプルな基準をクリアすれば、理論上“絶対に外れないシュート”が可能になります。


🏀 NBAの名シューターはどう育った?

スティーブ・カーやステフィン・カリーといったNBAの名手たちは、次のような“反復練習”を行っていました。

シーズン中オフシーズン
1日250〜300本のシュートを成功1日500本以上のシュートを成功

カリーの父、デル・カリーは「シュート力の鍵は反復にある」と語ります。


🔧 ワンハンド vs ボースハンド(ツーハンド)

フォーム論で論点になるのが「片手か両手か」。

✅ ワンハンドの利点

  • 力の方向が安定しやすい
  • 学習効率が高く、他技術と組み合わせやすい

⚠️ ツーハンドの注意点

  • 2軸の力を正確に合わせる必要があり、ズレの原因に
  • 技術の切り替えには慎重さが必要

📘 7つのポイントで身につける“外れないシュート”

Skill Quintetは、再現性と修正力を高めるための「7つのポイント」を提案しています。

  1. フォロースルーを止める …記憶の5感覚化
  2. 左右ズレをフォームの是正
  3. 前後ズレを「ボールの速さを感じて修正」
  4. 最高のアーチを使う
  5. スウィッシュで決める(リングに当てずに)
  6. クイックモーションで打つ … 0.4~0.5秒を目標
  7. 再現性と修正力 … 4本中3本インをスタンダード

📁 指導の現場で使える考え方のヒント

  • クイックモーションは早期に導入してもOK
  • アーチの高さにはメリット・デメリットがあるので選手に合わせる
  • 距離よりも“近くから正確に”が育成の第一歩

✍️ まとめ:技術は「教えられる」時代へ

かつて「シュートはセンス」と言われていた時代は終わり、現代ではフォームと考え方次第で、誰でも確率を上げられる時代です。

皆さんもぜひこの理論を使用して、指導にあったってみてください!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です