バスケットボールのディフェンスでよく聞く「間合いを取れ!」という指示。
けれど「どのくらいの距離が正解なの?」と悩んだことはありませんか?

今回は、相手に抜かれず、プレッシャーをかけられる理想の“間合い(ディスタンス)”の取り方について、具体的に解説します。


■ 「間合い」とはなにか?

ディフェンスにおける「間合い」とは、相手との距離感のことです。

距離が近すぎると抜かれやすく、遠すぎると自由にプレーさせてしまいます。
“抜かれずにプレッシャーをかけられる距離”が理想の間合いです。


■ 理想的な間合いとは?【目安は「腕一本分」】

✅ 相手がドリブル中 → 腕1本分(約1m)
✅ 相手がボールを持っていない時 → やや広め(1.5m〜)
✅ 相手がシュートレンジにいる時 → 半歩詰めてプレッシャー!

このように、相手の状態(ボール保持・位置・得意な攻撃)によって距離を調整するのがポイントです。


■ よくあるミスとその対処法

ミス問題点対策
距離が近すぎる一歩で抜かれるリスクが高い半歩下がって反応時間を作る
距離が遠すぎるシュートもパスも自由にさせてしまう手を広げて圧をかけながら距離を調整
常に同じ距離感相手の動きに対応できない状況に応じて動きながら距離を変える意識を持つ

■ 距離感を養う練習法「ミラー1on1」

  1. オフェンス役とディフェンス役に分かれて向き合う
  2. オフェンスはボールを持ってその場でステップやフェイク
  3. ディフェンスは姿勢と距離感を保ったまま反応
  4. フェイクやタイミングに対して**“間合いを維持”するのが目標**

この練習は、姿勢×間合い×反応を同時に鍛えられるので非常に効果的です。


■ 実戦で活きる「間合いの感覚」を持つ選手とは?

✔ 相手のスピードや得意なプレーを把握している
✔ 状況(スクリーン後・ヘルプ後)によって距離を調整できる
✔ 抜かれても「次の一歩」でカバーできる構えをしている

このような選手は、**単なる「近いor遠い」ではなく、“守れる距離感”**を自然と調整しています。


■ まとめ:守れる距離感は“試合を支配する武器”になる!

「間合い」は数字で測れない、感覚の要素が大きい技術です。
でも、正しい姿勢と反応、状況判断を磨くことで、誰でも身につけることができます。

相手の動きを封じ、試合を支配するディフェンスを目指して、「距離感」にもこだわっていきましょう!


🔜 次回予告

次回は「フェイクに引っかからない!“視線”の置き方と読みのコツ」をテーマにお届けします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です