はじめに

バスケットボールの指導において、単なる技術練習にとどまらず「ゲーム全体の流れ」を理解させることが、選手のバスケIQを育てるカギです。今回は、ユース育成コーチ研修会で紹介された**「ゲームモデル」**の概念を、わかりやすく紹介します。


ゲームモデルとは?

バスケットボールの1試合は、次の5つの局面に分けられます

  1. トランジション(Transition)
     ボールが攻守で切り替わる局面。走りながら次の配役(キャスティング)を決めます。
  2. クリエイト(Create)
     チャンスを作り出す局面。個人・グループ戦術で相手の守備を崩していきます。
  3. チャンス(Chance)
     ノーマーク、ミスマッチ、カウンターなど、有利な状況が生まれた場面。
  4. ブレイク(Break)
     ヘルプディフェンスやローテーションを突破しようとする攻撃の山場。
  5. フィニッシュ(Finish)
     シュートで終わる最終局面。ここで決めきれるかが重要!

加えて、攻撃後のリクリエイト(再構築)、**サポート(Support)**も重要な視点として挙げられます。


ゲームモデルの活用がもたらす指導の質の変化

このモデルを活用すると、以下の点で指導の質が大きく向上します:

  • 各局面で何を学んでいるかが明確に
  • 練習、ゲームプラン、振り返りが一貫性を持つ
  • 選手が“何を判断し”“何を身につけるか”を意識できるように

例えば、「フィニッシュ力」が低ければ、「クリエイト局面」の負荷が増し、戦術全体に影響が出ます。


マンツーマンルールの本質

特にU12~U15の育成年代では、マンツーマンでの指導が推奨されています。その背景には次のような理由があります:

  • 個人のフィニッシュ力が高まる
  • 1on1の技術・判断力が磨かれる
  • 様々なディフェンス状況を経験できる

結果として、「バスケットボールIQの高い選手」が育ちやすくなります。


育成期に伝えたい3つのメッセージ

① 練習は5つの局面をすべて網羅しよう

「ピック&ロールだけ」「個人スキルだけ」ではなく、全局面に取り組むことが大切!

② フィニッシュ力を高めよう

最後に決めきれる力は、試合での安定感やチーム全体の余裕につながります。

③ 他のチームでも通用する選手を育てよう

その場しのぎの戦術でなく、どこでも活躍できる土台を身につける指導を!


おわりに

この「ゲームモデル」の考え方は、U12でも代表クラスでも変わりません。バスケットボールを断片ではなく**“流れ”として教える**ことで、選手の理解力と判断力は格段に高まります。

今後の練習やコーチングに、ぜひこの考え方を取り入れてみてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です