バスケットボールのディフェンス練習で、よく「もっと低く構えて!」とコーチに言われた経験はありませんか?
でも、ただしゃがむように腰を落とせばいいというわけではありません。今回は、ディフェンスでよく言われる「低く構える」の本当の意味と、初心者がやりがちな間違った姿勢について解説します。


■ なぜ「低く構える」のか?

ディフェンスで「低い姿勢」が求められる理由は主に3つあります:

  1. 素早く横に動く(サイドステップ)がしやすい
  2. 重心が安定し、バランスを崩しにくい
  3. 相手の動きに素早く反応できる

つまり「低く構える」というのは、守るための準備を整えるということです。


■ 間違った「低く構える」NG姿勢3つ

① 腰だけ落として背中が丸まる

➡️ 膝を使わずに腰だけを落とすと、猫背になりやすく、視野が狭くなります。

② つま先に体重が乗りすぎて前のめりになる

➡️ 動き出しが遅れたり、相手に抜かれやすくなります。

③ 両足が広すぎて機動力が落ちる

➡️ 広げすぎると次の一歩が出にくく、特にサイドへの反応が遅れます。


■ 正しい「低いディフェンス姿勢」とは?

以下のポイントを押さえることで、自然で安定した構えができます:

膝を軽く曲げ、背筋をまっすぐに
つま先・膝・肩が一直線になるよう意識
重心は足裏の中央〜かかと寄りに置く
両手は広げてパスコースを消す準備を
視線は相手の胸 or お腹を見る(ボールや顔ではない)


■ 実際にやってみよう!セルフチェック法

壁に背を向けてしゃがんだときに、背中が自然にまっすぐで、重心がふらつかないかを確認しましょう。
また、仲間と1on1で構えた時に「すぐ動けそうな姿勢か?」とお互いに確認し合うのも効果的です。


■ まとめ:正しい構えは“守れる体”をつくる

「低く構える」というのは、単に腰を落とすことではなく、“いつでも動ける姿勢”を作ること
初心者ほど、正しい姿勢を早く身につけることで、ディフェンスの成果が大きく変わります。今日から意識してみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です